すいっちょのゆる~いブログ。

アキバ系SEのすいっちょが気になったものやことをだらだらと書くブログです。twitterの補足みたいな位置づけなので、こっちの更新頻度は低めかもです。twitterアカウントは"ts_min"でやっております。

【RaspberryPI】24時間稼働させてみた

RasPIを買って、遊ぶための準備もだいぶ進んだので、24時間稼働させてみました。
(これを書いてる今も、うちのラズパイたんは元気に稼働中です。)

本題に入る前に、遊ぶための準備でインスコしたモノたちをご紹介。
・OpenJDK7
・tmux
・rbenv
・playframework(1.2.6)
vim


では、本題。

せっかくの24時間稼働なので、なんかの監視をさせたいなーと思っていたら、なんと!RasPIには標準でCPU温度を調べられる『vcgencmd measure_temp』というちょうどいいコマンドがあるようなので、それを使ってCPUの温度を監視してみました。

このコマンドの存在は↓で知りました。まとめてくださっていることに感謝!
これから Raspberry Pi をいじる方向けの資料 20130616版 - SlideShare

このスライドによると、ケースなし、5月~6月測定で50度いかないくらいとのこと。うちの子も測ってみたら、たしかに48度あたりをウロウロしてたので、まぁそんなものなのかなと。


で、ただ単に測るだけではつまらないなーと思い、rubyスクリプト&cronで1時間ごとにCPU温度をチェックし、50度を超えたらtwitterへ投稿するようにしてみました。

[参考]
RubyでTwitterのapiを使ってみる-D-ramu blog-
crontabの書き方

※cronでrubyコマンドをたたくだけでは、なぜか実行されないようです…↓を参考に『cd』してからrubyを実行するようにしたらうまくいきました!
cronでrubyを走らす|ねこまったりら


昨晩用意を終え、1日動かしてみた結果、西日が良く入る我が家では15時~17時で50度を超え、最高温度は17時測定の51.4度でした。


↑で紹介したスライドによると、ケースありとなしでは10度ほど差が出るらしいです。
なので、ケース買うときはあわせてヒートシンクをかっておいたほうが無難なようです。

らずべりーぱい

とっても久しぶりの記事です。

買っちゃいました、Raspberry PI-type B-。

 ・24時間稼動しっぱなしにしても電気代そんなに食わない
 ・低騒音
 ・置く場所の確保に困らない

いつか↑の3つの条件を満たすお試しサーバ用マシンが1台ほしーなーなんて考えていた自分にはぴったりだったし、値段も格安だったので購入を決意。


はじめはメーカーから直接買おうかとも考えたのですが、アキバで買えるとのことだったので千石電商で買ってきました。
ついでにあきばお~で16GのSDカードも購入。
f:id:suiccho:20130815220624j:plain

ケースも一緒に買おうかとおもったのですが、必須ではないのでとりあえず見送りました。


で、買ったその日にいてもたってもいられず、とりあえず初期設定的な作業を実施。
↓の記事を参考にさせていただきました。
Secondary Storage -Raspberry Pi ファーストセットアップ-


初期設定にはディスプレイや入力機器が必要ということだったので、とりあえずメインマシンのものを流用。

f:id:suiccho:20130815221118j:plain

f:id:suiccho:20130815221211j:plain

f:id:suiccho:20130815223735j:plain


基本的にはメインPCからteratermでリモート利用のみにするつもりなので、セットアップ後は電源(mini-USB)とLANケーブルさえあれば十分なのです。


今は、無事セットアップを終えて、teratermでちょいちょいいじってます。
ただ、最終目標として24時間稼動のサーバを想定しているので、そのうちヒートシンクくらいは買ってこようかなー。


【Playframework 1.2.5】H2DBにDBコンソールでJDBC接続するときのURL

忘れちゃわないように自分用メモ。

☆Playframework Ver: 1.2.5


DB設定がメモリのとき(db=mem) ⇒ jdbc:h2:mem:play

DB設定がファイルのとき(db=fs) ⇒ jdbc:h2:db/h2/play
※『jdbc:h2:』まではメモリモードで動かしてるのと同じ。以降の部分は、アプリケーションルートからみたDBファイルのパス(拡張子『.h2.db』を除く)

ラングドシャ作りからgitまで幅広くカバー。

めっちゃ久しぶりの更新です。

今日は、おとといカルボナーラ作ったときにあまった卵白を使って、ラングドシャを焼いてみました。(卵白放置しすぎっていう突っ込みは間に合ってます。)

きな粉もあまってたので、今回作ったのはきな粉入りのラングドシャです。
レシピ⇒卵白消費!簡単「きな粉ラングドシャ」♪ byちばと

材料まぜて焼くだけなんで、めっちゃ簡単にできました。

材料混ぜて・・・
f:id:suiccho:20130609161530j:plain

余熱であっためたオーブンに入れて
f:id:suiccho:20130609163721j:plain

焼けるとこんな感じ。(形がいびつw)
f:id:suiccho:20130609165700j:plain

もったりした生地も、焼けるとペロッとはがれます。
f:id:suiccho:20130609170815j:plain

っちゅーことで、今日はラングドシャ焼いてました。


さて、タイトルにあるとおり、gitのメモもここに残していきますYO。
うちのVMのvine Linuxにrbenvをapt-getで入れたのですが、なぜかrbenvでのバージョン指定が反映されないという事案が発生。
そこで、いろいろ調べてみるとapt-getではなくgitでcloneして入れたほうがよさそうってことがわかったので、試してみることに。

githubのreadmeを見ながらcloneしようとしたら、こんなメッセージが・・・

error: SSL certificate problem, verify that the CA cert is OK. Details:
error:14090086:SSL routines:SSL3_GET_SERVER_CERTIFICATE:certificate verify failed while accessing https://github.com/sstephenson/rbenv.git/info/refs

fatal: HTTP request failed


さぁ、どうしたものか・・・って調べてたらこんな記事をハケーン。

まつぼ x Web
gitでSSLエラーが出たときの対処法
http://matsu.teraren.com/blog/2012/03/01/git-ssl/


ということでこの記事の通りに.gitconfigに設定を追加したら、無事cloneできますた。

ガラケーとタブレットとわたし。

ずーっと挑戦したいなと思っていたことをつい最近はじめました。

そう、タイトルにもありますとおり、ガラケーとタブレット端末の2台もちです。

 

いままでスマホ1台でやってきたのですが、"維持費が高い"のと"電話としての使い勝手がガラケーのほうがいい"という2つの思いから、いつかやってみたいなと思っていたわけですよ。

 

実際にざっくり試算をしてみると、今までは平均してだいたいこんな感じなのです。(自分はauユーザです)

基本使用料・・・980円(2年縛りオプションあり)

IS NET(通信契約料みたいなやつ)・・・315円

通話料・・・0円(だいたい無料通話分とオプションの割引で0円になる)

通話オプション・・・390円

サポートオプション・・・380円(これは近々解除予定)

通信料(フラット)・・・5200円

毎月割 (指定オプション加入の割引:来年2月までの期間限定) ・・・-2000円くらい

===

(だいたい) 合計・・・5265円

 

フラットで5200円って大きいなと思うわけです。

諸都合によりキャリアの変更は微妙ということもあって、なんとかうまく安くしようと見直してみると・・・

ガラケー

基本使用料・・・980円(2年縛りオプションあり)

IS NET(通信契約料みたいなやつ)・・・315円

通話料・・・0円(だいたい無料通話分とオプションの割引で0円になる)

通話オプション・・・390円

サポートオプション・・・380円(これは近々解除予定)

通信料(ダブル定額ライトプランの最低額の想定)・・・1050円

 

<タブレット端末>

通信料定額(IIJ mio ライトスタートプラン)・・・1974円

 

===

(だいたい)合計・・・5089円

 

とまぁ、毎月割があっても、見直し後のほうが安くなるのです。

ガラケーのほうは連絡用でeメールを少々という利用頻度なので、2段階式の ライトユーザ向けプランパケット定額オプションでどうにかなるだろうという目論見。

 

毎月割が来年2月までということもあって今すぐ変える必要はないかなと思ったのですが、電子書籍にも興味があったし、ネットするにも2chまとめみるにも、スマホよりはタブレット端末のほうが見やすいだろうと、勢い半分な感じで7インチタブレットを買っちゃいました。

自分が選んだタブレットは、Docomo向けNEC製タブレットN-08Dで、 7インチというコンパクトサイズに加え、重さが約 249gと軽いので、携帯するのにはもってこいの端末なのです。

 

 

そんなこんなで、今月は2台持ち運用の試行期間。

とりあえず、今までのスマホの通信料フラットのオプションをつけたままで2台持ちにしてみて、どれだけガラケー側でパケットを食うのか様子見しているところです。

 

再来週くらいに、1日あたりのパケット通信量をみてみて、うまくやっていけそうだってなったら完全に見直し後プランに乗り換えようと思っています。

 

最後に、今の2台運用でがんばってくれている子達を紹介。

f:id:suiccho:20130408014605j:plain

左から、2年前くらいまで使ってたガラケー(S001)、今回新たに買った7インチタブレット(Docomo MEDIAS N-08D)、タブレットの通信用SIMカード(IIJ mio)。

おい!windwos8!!!

前回、MSI U100にwindows8をいれたったって記事をかきましたが、衝撃の事実があきらかになったので、メモ。

 

windows8へのアップグレードをすると、起動直後にwindows8を起動するか、以前のバージョンのWindowsを起動するか選択するメニューが出てくるようになるのですが・・・

 

こんなの

f:id:suiccho:20130310165539j:plain

 

この"以前のバージョンのWindows"

 

 

・・

 

・・・

 

 

 

 

たちあがらねぇっす。

 

なんだかわかりませんがソフトウェアのエラーだそうで、こんな画面で動作オワタ\(^o^)/

f:id:suiccho:20130310170222j:plain

 

これからアップしようとしている方、HDDイメージのバックアップはとっておいたほうがいいですよ!!!(って当たり前かw)

Windwos8いれたった。

うちで起動頻度が低くなってたネットブック(msi U100)にお試しで、1月末までのキャンペーンで安売りされてたWindows8のアップグレード版を買って入れてみました。

 

標準搭載だった160GのHDDを64GのSSDに換装してたせいで、 Cドライブの空き容量がインストールに必要な分に足りなかったので、パーティションいじってCの領域を増やすところから。

f:id:suiccho:20130202143134j:plain

 

で、セットアッププログラムを実行して、インストール!

f:id:suiccho:20130202144912j:plain

 

wktk...

f:id:suiccho:20130202161901j:plain

 

ひたすら処理の終了をまつ。。。(たぶん45分くらいかかった気がします。) 

f:id:suiccho:20130202162815j:plain

 

キターーー(゜∀゜)ーーーー!!!!!

f:id:suiccho:20130202163054j:plain

 

あっさりインストール終了。

ただし、U100はディスプレイの解像度がアプリストアの利用条件である1024×768を満たしてなくて開けなかったので、このページを参考にレジストリいじって解像度設定を変更して、なんとか対応しました。

 

かるーく触ってみての感想ですが、Metro UIが慣れないとかなんて霞んで見えるくらい起動が爆速。

 

セキュアブート未対応だしそんなに起動時間変わらんだろと思ってたけど、ほんとめちゃくちゃ速い。厳密に図ったわけじゃないけど、電源ボタン押してからブラウザ起動完了まで約30秒くらい。XPのときはOS起動完了だけで1分くらいかかってたと思うので、半分以下の時間で起動できるようになったということか・・・

 

せっかくなので、win8でパフォーマンスの評価をとってみた。

f:id:suiccho:20130202193639j:plain

 

プライマリハードディスクが7.1なのはさすがSSDって感じですが、他がヒドい。

でも、まぁゲームするわけでも重い処理させるわけでもないので、十分サクサク動いてくれるので、アップグレードしてよかった。

 

[2013.3.10 追記]

msi U100をwindows8にアップグレードしようとしてる人は、こちら記事も見てみてください。

あまり期待していなかった機能が、期待通りの動きをしてくれていますよw